女性ホルモンの仕組みとは?
不調の原因は女性ホルモンが原因?
疲れやすくてやる気が出ない、最近肌の調子が悪い…といったお悩みの女性の方はおりませんか?
もしかしたらその原因は女性ホルモンバランスが崩れてが原因かもしれません。
そこで今回は、女性ホルモンバランスと体調の関係性についてお話ししましょう。
女性ホルモンとは?
女性ホルモンの分泌はいつから始まるのか?
女性ホルモンとは、脳からの指令で卵巣から分泌される「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類あり。美容や妊娠・出産など、女性が女性らしくあるために欠かせないのが女性ホルモンなのです。
この女性ホルモンの分泌は、10代の思春期から始まり、20代後半から30歳でピークといわれ、それ以降は少しずつ低下していきます。
なんとなく不調が続くとそれは女性ホルモンの原因かも?
女性ホルモンが及ぼす症状とは?
先ほどもお話ししましたが女性ホルモンの分泌は10代からはじまり30代くらいまで分泌されます。
しかし、40代を過ぎていくと女性ホルモンの分泌はへりそうなると体になんらかの影響を及ぼすようになります。
症状としては、冷え、むくみ、便秘、下痢、肌荒れ、肩こり、頭痛、腰痛、倦怠感、いらいら、落ち込みなどが代表的な症状でこれらがよく聞かれます更年期障害といわれ自律神経も乱れてしまうのです!
このような症状が出てしまうと日常生活にも支障が出てきてしまい何をやるにもやる気が出なくなってしまいます。
更年期障害にならない為や、もしなってしまった場合の対策方法はあるのでしょうか?
ビタミンEには、血液循環をよくし、手足の冷えやしびれを改善したり、ホルモンバランスを整えてくれる作用があります。
ほてりやのぼせなどの不快な症状をやわらげてくれたり身近な食べ物や食品では、オリーブオイルや大豆油などの油脂類、緑黄色野菜、ナッツ類などに多く含まれています。
更に、適度な運動をする事で更年期障害を和らげてくれます。
女性ホルモンのまとめ
今回は女性ホルモンが乱れが自律神経が乱れてしまうことについてお話ししました。
女性にとって女性ホルモンはとても大切なもので女性ホルモンが乱れてしまうと体にいろんな支障を与えてしまいます。
女性ホルモンが乱れない為にも日頃の食生活や適度な運動が大切になります。
もし、食生活など見直ししても体調が思わしくない場合は専門医を受診しましょう。